マーリン・カジキマグロ釣り
マーリン・カジキマグロ釣り
釣り、特にトローリング(曳き釣り)に興味が出ると、多くの釣り人はカジキマグロ・マーリンの釣りを夢に見る迄になるようです。 大型漁、豪快なファイト、易しくは釣れません。
暖流域のカリブ海クージングでは、多くのマグロ、カツオ、サワラ、シイラ等をトローリングで釣りましたが、カジキマグロは釣れませんでした。 ロスアンゼルスからサンディエゴ周辺をセーリング中、マリーナで、カジキを料理しているのを見、教えを請い、又日本には無い多くの雑誌、書物を調べた結果、色々学びました。
海底の状態、海域の選択、トロールの時の艇速、ルアーの選択、海中でのルアーの動き等々。
釣り針に掛かった後、カジキは左右への大きな泳ぎ、テイルウォーキング、ある時は向かって突進、ある時は反対方向へ突進。 リールにはスジ(糸)を500mほど用意してますが、時には400m以上も引き出される時も。
横へ振れ回るときは、ヨットの操船が大変な時もあります。
2人でセーリング中、こんなに大型の魚を釣ってどうするの?
疑問はごもっともです。
長いときは1時間半以上のやりとりの後、弱り温和しくなってから、人も草臥れますが。ヨットのそばへ引き寄せ、先ず写真撮影、ルアーを回収後、釣り針が付いたままで、糸(ライン)を切り離します。
約1週間から10日後までに針は、カジキから外れると。 海洋研究者からのアドバイスです。この人エンセナダでお会いした、奥さんが日本人のメキシコ人で政府の研究員です。
”二度とこの様な物に食い付いては駄目よ、元気でお帰り!”
この言葉、放流の時のネコの言葉です。
余りに大きすぎます。 セーリン中9度舷側まで引き寄せましたが、放流です。
その他にも、とんでもない大きなカジキが食い付き、テイルウォーキングを二度ほど見せた後、釣り針が外れ、帰って行つたのが印象的です。
大西洋を横断中、巨大なマーリンがヨットと一緒に暫く泳いだのを経験しましたが、その時の、此方を見上げていた、大きな目が印象に残っています。 海の生物は大きさ、種類、想像を超えます。
a:4937 t:2 y:0